大阪ミナミの隠れ家イタリアン logicシェフの美味しい話
イタリアンレストランLogicシェフのブログ。おススメ料理やレシピなどなど公開中!!。読んで美味し、見て美味し、美味しければそれでいい。イタリアンお料理ブログ。
1月まとめ
2012/01/31
Tue. 19:46
風邪がはやってますね。
こんばんは。
皆さん手洗いうがいですよ!。
今日で一月も終わり・・・早い、この前お正月だったような??。
それでは今月はちょっと少ないですが、ご紹介したお皿を振り返りましょう!。

~スパゲッティ アル ポモドーロ~

~バルサミコ風味のトマトソース メッザ ペンネ~

~スパゲッティ アッラ カレッティエラ~

~トリッパと自家製サルシッチャのシエナ風煮込み エストラゴン風味~

~プッチェ~

~岩手産 縮みホウレン草のサルターティ~

~ムール貝とズッキーニのトマトクリームソース リングイネ~

~ムール貝のサラダ仕立て レモン風味~

~ムール貝の冷製 プーリア風野菜のソース~

~ホタテとムール貝の香草パン粉焼き~
早足ですが今月ご紹介したお皿を振り返ってみました。
ホウレン草以外すべてトマトが・・・トマト祭りでした。。。
それでは今月のオススメさんの発表です。
・・・・。
・・・・。
はい・・・こちらです!。

~スパゲッティ アル ポモドーロ~
やっぱりこれですよね!・・・今年はこれでスタートしました!!。
シンプルだからこそ美味しい・・・シンプルだからこそ難しい・・・そんなパスタです。
このレシピはイタリアで働いていたお店の賄いでした。
何度も何度も認められるまで作った大切なパスタ・・・美味しいですよ!。
今度どこかのお店のメニューに載せますね・・・お楽しみに。。。
あっという間に一月も終わり・・・。
今月は更新が少なかったので、2月は頑張ります!。
皆さん風邪にはご注意を!!。
ロジックでした。。。
こんばんは。
皆さん手洗いうがいですよ!。
今日で一月も終わり・・・早い、この前お正月だったような??。
それでは今月はちょっと少ないですが、ご紹介したお皿を振り返りましょう!。

~スパゲッティ アル ポモドーロ~

~バルサミコ風味のトマトソース メッザ ペンネ~

~スパゲッティ アッラ カレッティエラ~

~トリッパと自家製サルシッチャのシエナ風煮込み エストラゴン風味~

~プッチェ~

~岩手産 縮みホウレン草のサルターティ~

~ムール貝とズッキーニのトマトクリームソース リングイネ~

~ムール貝のサラダ仕立て レモン風味~

~ムール貝の冷製 プーリア風野菜のソース~

~ホタテとムール貝の香草パン粉焼き~
早足ですが今月ご紹介したお皿を振り返ってみました。
ホウレン草以外すべてトマトが・・・トマト祭りでした。。。
それでは今月のオススメさんの発表です。
・・・・。
・・・・。
はい・・・こちらです!。

~スパゲッティ アル ポモドーロ~
やっぱりこれですよね!・・・今年はこれでスタートしました!!。
シンプルだからこそ美味しい・・・シンプルだからこそ難しい・・・そんなパスタです。
このレシピはイタリアで働いていたお店の賄いでした。
何度も何度も認められるまで作った大切なパスタ・・・美味しいですよ!。
今度どこかのお店のメニューに載せますね・・・お楽しみに。。。
あっという間に一月も終わり・・・。
今月は更新が少なかったので、2月は頑張ります!。
皆さん風邪にはご注意を!!。
ロジックでした。。。
スポンサーサイト
[edit]
ムール貝③~パン粉の話~
2012/01/30
Mon. 22:04
今日も朝から雪でした。
こんばんは。
明日から一段と寒くなるみたいですね・・・寒い。
昨日はこの季節に冷たいお皿でしたので、
今日はオーブン焼き!・・・もちろんムール貝です。。。

ムール貝にトマトを詰めました。
もう片方の貝殻にはホタテを詰めました。
そしてそして、
上からかけてあるこのパン粉が味の決め手!・・・ハーブ・ニンニク・オリーブオイル・塩コショウで味付けしてあります。
パン粉にしっかりと味を付けてあるので後は焼くだけ・・・簡単です!。
イタリアのパン粉は細目、
日本のパン粉より目が細かでサラサラです。
もし、
食べ残しのフランスパンなどがありましたら、
紙袋に入れて湿気のないところにおいておけばカチカチになります。
それをチーズおろしやミキサーで砕いてパン粉にすれば美味しい自家製パン粉が出来上がり!。
後は清潔な瓶に入れて乾燥剤を入れておけば何時でも美味しいパン粉が・・・お試しください。
そんなこんなで焼き上がりました!・・・・はい、どうぞ!!。

~ホタテとムール貝の香草パン粉焼き~
焼きたて熱々・・・美味しいです。
ニンニクとハーブが香るこうばしいパン粉。
そしてトマトと貝の旨みも吸い込んでどんどん美味しくなるパン粉。
昔、
チーズが買えない南イタリアの貧しい人たちが、
チーズに見立てたといわれるパン粉・・・とっても美味しいです!。

焼きたては殻が熱いので気をつけてください、
そして食べるときは昨日の食べ方を試してくださいね!。
今日は、
いつの間にかムール貝からパン粉のお話に・・・。
明日で一月も終わり・・・皆さん寒いので体調には十分ご注意を。。。
こんばんは。
明日から一段と寒くなるみたいですね・・・寒い。
昨日はこの季節に冷たいお皿でしたので、
今日はオーブン焼き!・・・もちろんムール貝です。。。

ムール貝にトマトを詰めました。
もう片方の貝殻にはホタテを詰めました。
そしてそして、
上からかけてあるこのパン粉が味の決め手!・・・ハーブ・ニンニク・オリーブオイル・塩コショウで味付けしてあります。
パン粉にしっかりと味を付けてあるので後は焼くだけ・・・簡単です!。
イタリアのパン粉は細目、
日本のパン粉より目が細かでサラサラです。
もし、
食べ残しのフランスパンなどがありましたら、
紙袋に入れて湿気のないところにおいておけばカチカチになります。
それをチーズおろしやミキサーで砕いてパン粉にすれば美味しい自家製パン粉が出来上がり!。
後は清潔な瓶に入れて乾燥剤を入れておけば何時でも美味しいパン粉が・・・お試しください。
そんなこんなで焼き上がりました!・・・・はい、どうぞ!!。

~ホタテとムール貝の香草パン粉焼き~
焼きたて熱々・・・美味しいです。
ニンニクとハーブが香るこうばしいパン粉。
そしてトマトと貝の旨みも吸い込んでどんどん美味しくなるパン粉。
昔、
チーズが買えない南イタリアの貧しい人たちが、
チーズに見立てたといわれるパン粉・・・とっても美味しいです!。

焼きたては殻が熱いので気をつけてください、
そして食べるときは昨日の食べ方を試してくださいね!。
今日は、
いつの間にかムール貝からパン粉のお話に・・・。
明日で一月も終わり・・・皆さん寒いので体調には十分ご注意を。。。
[edit]
ムール貝②~便利な食べ方~
2012/01/29
Sun. 20:59
今日の大阪はマラソンでした。
こんばんは。
今日は朝から雪まじり・・・やっぱり冬ですね。。。
この寒い時に・・・冷たいお料理のお話!。
今日はムール貝の冷たい食べ方・・・ムール貝は冷製もおいしいですよ!!。

口が開いたムール貝・・・開けたのですが・・・。
新鮮はムール貝はイタリア人は生で食べますが、
さすがに少し抵抗がありますので・・・・、
熱々のに熱した鍋にムール貝を入れて水を加えたら蒸し焼きにします。
一分もすればほら、このとうりプリプリに蒸しあがります。
後は冷やしておけば何にでも使えますよ!。

~ムール貝のサラダ仕立て レモン風味~
このムール貝とっても立派!!・・・プリプリ。
美味しそうな所をレモンを絞って食べたら、
次は野菜と一緒にサラダに!・・・少し苦みのある野菜とよく合います。
次はこれです・・・はい!。

~ムール貝の冷製 プーリア風野菜のソース~
エシャロットやミニトマトで作った酸味の効いたソースと一緒に頬張ります。
今日はムール貝のほうに黒コショウを効かせた焼きナスのピューレを添えました。
ここでちょっといいお話・・・です。
ムール貝はこうやって食べると食べ易いですよ!。
・・・・。
・・・・。
はい・・・こうやって下さい!。

貝を二つに割ったら片方をスプーン代わりにムール貝に押し込んで、
後はお口の中へ・・・・海の香りと野菜の酸味が口の中に広がります。
ムール貝と黒コショウの相性はとても良いのでナスが最後に旨みを一つにしてくれます・・・美味しい!。
この食べ方を覚えるとすぐにお皿が空になるのでご注意を!・・・まぁ、美味しいから仕方ないですね。。。
今度ムール貝を食べる時にはぜひお試しください!。
ムール貝の便利な食べ方でした。。。
こんばんは。
今日は朝から雪まじり・・・やっぱり冬ですね。。。
この寒い時に・・・冷たいお料理のお話!。
今日はムール貝の冷たい食べ方・・・ムール貝は冷製もおいしいですよ!!。

口が開いたムール貝・・・開けたのですが・・・。
新鮮はムール貝はイタリア人は生で食べますが、
さすがに少し抵抗がありますので・・・・、
熱々のに熱した鍋にムール貝を入れて水を加えたら蒸し焼きにします。
一分もすればほら、このとうりプリプリに蒸しあがります。
後は冷やしておけば何にでも使えますよ!。

~ムール貝のサラダ仕立て レモン風味~
このムール貝とっても立派!!・・・プリプリ。
美味しそうな所をレモンを絞って食べたら、
次は野菜と一緒にサラダに!・・・少し苦みのある野菜とよく合います。
次はこれです・・・はい!。

~ムール貝の冷製 プーリア風野菜のソース~
エシャロットやミニトマトで作った酸味の効いたソースと一緒に頬張ります。
今日はムール貝のほうに黒コショウを効かせた焼きナスのピューレを添えました。
ここでちょっといいお話・・・です。
ムール貝はこうやって食べると食べ易いですよ!。
・・・・。
・・・・。
はい・・・こうやって下さい!。

貝を二つに割ったら片方をスプーン代わりにムール貝に押し込んで、
後はお口の中へ・・・・海の香りと野菜の酸味が口の中に広がります。
ムール貝と黒コショウの相性はとても良いのでナスが最後に旨みを一つにしてくれます・・・美味しい!。
この食べ方を覚えるとすぐにお皿が空になるのでご注意を!・・・まぁ、美味しいから仕方ないですね。。。
今度ムール貝を食べる時にはぜひお試しください!。
ムール貝の便利な食べ方でした。。。
[edit]
ムール貝 ①~懐かしのパスタ~
2012/01/26
Thu. 20:49
今日は雪がちらついています。。。
こんばんは。
今日は大阪でも雪・・・寒いはずです。
立派なムール貝が届きました!。

ずっしりと重い美味しそうなムールです。
今日はこれを使って懐かしのパスタを作ります。

ニンニクを焦がさないように香りを出したら、
ミニトマトとムール貝を入れて少しだけ白ワインを加えます。
意外とムール貝に白ワインをたくさん入れると変になっちゃうんですよね・・・。

貝の口が開いたら取り出します・・・火が入り過ぎると小さく固くなっちゃうので。。。
それではこのムールから出てきた旨みを詰めていきましょう!。

ここでズッキーニを加えます。
昔のイタリア料理はなんでも野菜を柔らかくなるまで火を通していましたが、
最近は食感をのこす考え方も増えています。
よくズッキーニは火を入れ過ぎるなと言われたものです。。。クロカンテ。

ソースが詰まったら、
ここでトマトソースと生クリームを少し加えます。
それではパスタを茹でましょう!。
・・・・。
・・・・。
パスタが茹であがりました・・・はい、どうぞ!。

~ムール貝とズッキーニのトマトクリームソース リングイネ~
とても懐かしいパスタ・・・イタリアで働いていたお店の名物です。
その頃はタリエリーニという細めの生パスタでしたが・・・今日はリングイネです。
ズッキーニの花が出回るシーズンはここに加えます。
花が入ると格段に香りが良くなのですが・・・夏まで待ってくださいね。。。

どうですか!・・・プリプリのムール貝です。
早めに取り出したので身も大きいまま!・・・美味しいです!!。

ズッキーニとムールの相性は抜群!。
そこにトマトの酸味とクリームのコクが加わってとても複雑な味に仕上がっています!。
この前、
久しぶりに作ったらムール貝が結構塩を含んでいて、
かなり塩辛くなってしまいました・・・久しぶりに失敗・・・。
でも今日はバッチリ美味しくできました!・・・ホッ。。。
昔あれだけ作っていたのに・・・ダメですね・・・。
やはり人間、日々努力ですね・・・いい勉強になりました!。
懐かしのパスタ・・・ロジック大阪でお待ちしております。。。
こんばんは。
今日は大阪でも雪・・・寒いはずです。
立派なムール貝が届きました!。

ずっしりと重い美味しそうなムールです。
今日はこれを使って懐かしのパスタを作ります。

ニンニクを焦がさないように香りを出したら、
ミニトマトとムール貝を入れて少しだけ白ワインを加えます。
意外とムール貝に白ワインをたくさん入れると変になっちゃうんですよね・・・。

貝の口が開いたら取り出します・・・火が入り過ぎると小さく固くなっちゃうので。。。
それではこのムールから出てきた旨みを詰めていきましょう!。

ここでズッキーニを加えます。
昔のイタリア料理はなんでも野菜を柔らかくなるまで火を通していましたが、
最近は食感をのこす考え方も増えています。
よくズッキーニは火を入れ過ぎるなと言われたものです。。。クロカンテ。

ソースが詰まったら、
ここでトマトソースと生クリームを少し加えます。
それではパスタを茹でましょう!。
・・・・。
・・・・。
パスタが茹であがりました・・・はい、どうぞ!。

~ムール貝とズッキーニのトマトクリームソース リングイネ~
とても懐かしいパスタ・・・イタリアで働いていたお店の名物です。
その頃はタリエリーニという細めの生パスタでしたが・・・今日はリングイネです。
ズッキーニの花が出回るシーズンはここに加えます。
花が入ると格段に香りが良くなのですが・・・夏まで待ってくださいね。。。

どうですか!・・・プリプリのムール貝です。
早めに取り出したので身も大きいまま!・・・美味しいです!!。

ズッキーニとムールの相性は抜群!。
そこにトマトの酸味とクリームのコクが加わってとても複雑な味に仕上がっています!。
この前、
久しぶりに作ったらムール貝が結構塩を含んでいて、
かなり塩辛くなってしまいました・・・久しぶりに失敗・・・。
でも今日はバッチリ美味しくできました!・・・ホッ。。。
昔あれだけ作っていたのに・・・ダメですね・・・。
やはり人間、日々努力ですね・・・いい勉強になりました!。
懐かしのパスタ・・・ロジック大阪でお待ちしております。。。
[edit]
冬野菜 その7~スピナーチ~
2012/01/22
Sun. 19:51
街には鬼がいっぱい・・・もうすぐ節分ですね。。。
こんばんは。
この前お正月だと思っていたら・・・もう22日ですね。
最近よく見かけるこの野菜・・・はい。

縮みホウレン草です。
一般のホウレン草を・・・確かに縮めたようなホウレン草です。
イタリアのホウレン草はこの縮んだタイプです。
ただこの縮みホウレン草、
とても美味しいんですが洗うのが大変・・・。

縮んでいる分、
砂がかんでいて洗うのが一苦労・・・イタリアの野菜なんて日本のようにきれいに土を落としていないので、
本当にホウレン草を洗うのには苦労しました。
そんな事を思いながら今日も10回、
水を代えました・・・。

そしてそして、
さっと茹でたらいつものようにイタリア流に丸めます・・・本当にこうして保管します。
今日は一番シンプルで美味しい食べ方にしましょう!。

たっぷりのオリーブオイルでニンニクとペペロンチーノを焦がさないように香りを出したら、
熱々のうちにホウレン草を一気に炒めます。
パスタの時もそうですが熱々が大事です。
後は塩して完成!・・・簡単ですが一番美味しい食べ方です!!。

~岩手産 縮みホウレン草のサルターティ~
肉厚で甘みが強いホウレン草・・・美味しいです!!。
霜に当てることで肉厚で甘みの強いホウレン草になるそうです。
シンプルですがとても旨みを感じることが出来るお皿。
コントルノ(メインを引き立てる料理)としてよく登場しますが、
十分主菜になりうる美味しさです!。
冬だから味わえる美味しい野菜。。。
そういえばポパイが食べてたホウレン草は缶詰でしたよね?・・・アメリカにはそんなの在るのでしょうか??。
どっちにしてもやっぱり旬の物を食べるのが一番美味しいですよね!。
ちょっと洗うのに手間がかかる野菜の話でした。。。
こんばんは。
この前お正月だと思っていたら・・・もう22日ですね。
最近よく見かけるこの野菜・・・はい。

縮みホウレン草です。
一般のホウレン草を・・・確かに縮めたようなホウレン草です。
イタリアのホウレン草はこの縮んだタイプです。
ただこの縮みホウレン草、
とても美味しいんですが洗うのが大変・・・。

縮んでいる分、
砂がかんでいて洗うのが一苦労・・・イタリアの野菜なんて日本のようにきれいに土を落としていないので、
本当にホウレン草を洗うのには苦労しました。
そんな事を思いながら今日も10回、
水を代えました・・・。

そしてそして、
さっと茹でたらいつものようにイタリア流に丸めます・・・本当にこうして保管します。
今日は一番シンプルで美味しい食べ方にしましょう!。

たっぷりのオリーブオイルでニンニクとペペロンチーノを焦がさないように香りを出したら、
熱々のうちにホウレン草を一気に炒めます。
パスタの時もそうですが熱々が大事です。
後は塩して完成!・・・簡単ですが一番美味しい食べ方です!!。

~岩手産 縮みホウレン草のサルターティ~
肉厚で甘みが強いホウレン草・・・美味しいです!!。
霜に当てることで肉厚で甘みの強いホウレン草になるそうです。
シンプルですがとても旨みを感じることが出来るお皿。
コントルノ(メインを引き立てる料理)としてよく登場しますが、
十分主菜になりうる美味しさです!。
冬だから味わえる美味しい野菜。。。
そういえばポパイが食べてたホウレン草は缶詰でしたよね?・・・アメリカにはそんなの在るのでしょうか??。
どっちにしてもやっぱり旬の物を食べるのが一番美味しいですよね!。
ちょっと洗うのに手間がかかる野菜の話でした。。。
[edit]